ページトップへ戻る

オリコオートリース2022年・2023年2年連続販売実績No.1

グループ累計車販売台数2.4万台

メニュー

  1.  TOP ›
  2.  車のお役立ち情報 ›
  3.  自動車購入の基礎知識 ›
  4.  自動車購入・ローン ›
  5.   【2025年最新版】トヨタハリアーハイブリッドの納期と即納車情報
【2025年最新版】トヨタハリアーハイブリッドの納期と即納車情報
即納車情報
[掲載日:2024年9月26日][最終更新日:]

【2025年最新版】トヨタハリアーハイブリッドの納期と即納車情報

トヨタの人気SUV「ハリアー」のハイブリッドモデル(ハリアーハイブリッド)は、かつて世界的な部品不足などの影響で納期が約6カ月にも及ぶ時期がありました。しかし、2025年3月現在は徐々に改善し、2~3カ月程度での納車もめずらしくありません。ディーラーによっては「最短1カ月程度で納車された」という事例も報告されており、昨年までとの比較でも納期短縮の傾向が明らかです。


この記事の執筆者
柴田 和也

     ▼もくじ

  1. 現在のハリアーハイブリッド納期はどれくらい?
  2. ハリアーハイブリッド納期に影響する主な要因
    2-1.世界的な半導体不足
    2-2.物流問題と部品供給の混乱
    2-3.円安と海外需要の影響
  3. ハリアーハイブリッドはどんな車?
  4. 少しでも納期を短くする方法はある?
    4-1.公式サブスクを利用する
    4-2.即納車を用意している車のサブスクを利用する
  5. まとめ
  6. よくある質問

1.現在のハリアーハイブリッド納期はどれくらい?

2025年3月時点におけるハリアーハイブリッドの納期は、おおむね2~3カ月が目安とされています。たとえば、一部のトヨタディーラーでは、「新規注文から約2~3カ月後に納車できる」と案内しており、具体的には5月中旬~6月頃に工場出荷予定とされるケースが多いようです。

このように、半導体不足が深刻化していた時期と比べると、スケジュールは大幅に改善されています。ただし、納期は販売店ごとの受注状況やオプション装着、地域によって前後するため、複数のディーラーに問い合わせてみるのがおすすめです。運がよければ、最短1カ月程度で納車できる在庫車を扱っている店舗が見つかる可能性もあります。


2.ハリアーハイブリッド納期に影響する主な要因

2-1.世界的な半導体不足

近年の車はセンサーやコンピュータなど電子制御部品を多用するため、多数の半導体が必要です。しかし、自動車業界以外でもスマートフォンや家電製品の需要増により、半導体供給が追いつかず、生産に遅れが生じていました。トヨタは幅広い車種を生産していることもあり、他社以上に半導体不足の影響を受けやすい面があります。

2-2.物流問題と部品供給の混乱

コロナ禍以降の物流停滞や世界情勢の不安定化によって、自動車部品の調達が滞りました。特にロシアによるウクライナ侵攻の影響で、ワイヤーハーネスなどの部品生産が一時停止・遅延したことも生産計画に影響し、納期延長の一因となりました。

2-3.円安と海外需要の影響

近年の円安傾向により、海外(特にアメリカや中東)向け販売が収益性の高い事業となっています。その結果、国内向け生産が後回しになるケースもあり、ハリアーを含む人気車種の国内納期が長期化する要因の一つとなりました。

これらの要因が重なった結果、ハリアーハイブリッドを含むトヨタ車全般で「長納期」が避けられない状況になっていました。車種によっては注文から1年以上納車待ちというケースもあったほどです。ハリアーハイブリッドも例外ではなく、その高い人気も相まって一時は納期が大幅に延びていました。


3.ハリアーハイブリッドはどんな車?

今回のテーマでもあるハリアーハイブリッドは、トヨタが展開する高級クロスオーバーSUVのハリアーのハイブリッドモデルです。ハリアーの持つ上質な乗り心地や静粛性、高級感といった部分はしっかりと継承しつつ、ハイブリッドシステムによる環境性能や優れた走行性能なども備えた一台となっています。

その逞しさを感じさせる外観とエレガントなフォルムに対して、上質感あふれる内装はいい意味でもギャップを感じさせてくれます。また、車内スペースもしっかりと確保されているため、大きな荷物を積み込むことも可能です。さらに、トヨタの先進安全技術を装備しているほか、車とネットワークを接続できるコネクティッドサービスも利用できます。


4.少しでも納期を短くする方法はある?

ここでは、ハリアーハイブリッドの納期を短くする方法を紹介します。方法次第では最短1カ月での納車も可能です。ぜひチェックしてみてください。

4-1.公式サブスクを利用する

ハリアーハイブリッドの納期を短くしたい場合、購入するのではなく、トヨタ自動車が展開するサブスクリプションサービス「KINTO」の利用がおすすめです。KINTOは、月額料金を支払うだけでハリアーハイブリッドの新車に乗ることができます。
車を購入すると初期費用や保険代、維持費、車検代などさまざまなコストが発生しますが、KINTO は、これらの費用が全て月額料金に含まれているため、急な出費が発生することはありません。また、契約時に発生する費用も新車購入時のように数百万円単位となるわけではないため、経済的に余裕がない人でも利用しやすいでしょう。

KINTOは、初期費用0円で始められる「初期費用フリープラン」と、いつ利用を辞めても解約金0円となる「解約金フリープラン」の2つのプランが用意されている点も特徴です。初期費用フリープランはその名の通り頭金など契約時にかかる費用0円であり、ユーザーが負担するのは月額料金のみとなっています。解約金フリープランは、解約に伴う解約金が発生しない点がメリットのプランです。カーリースの場合、契約期間が定められており、途中解約すると解約金が発生するケースが一般的ですが、こちらのプランであればそのような費用は発生しないため、車に乗る期間が決まっていない人におすすめです。例えば、大学進学に伴い上京した人が、学生の間だけ契約して車を所有するといった使い方もできます。ただし、契約段階で月額料金5ヵ月分の費用を支払う必要があるため、初期段階での負担額が大きくなる点に注意してください。

4-2.即納車を用意している車のサブスクを利用する

自動車のサブスクサービスは、自動車メーカー以外の企業も提供しています。サブスクを展開している企業によっては、即納車を用意していることもあるため、そのようなサービスの利用も検討してみてください。

例えば、ニコノリの場合、ハリアーハイブリッドであれば、契約から1ヶ月での即納車が可能です。
※台数限定、本記事掲載開始時点での情報です。

なぜ、これほど早く納車できるのかというと、ニコノリは、全国150カ所のディーラーやメーカーとの取引があり、これまでの販売実績も十分であることから、優先的に車を提供してもらえる環境を構築しているためです。

ニコノリのカーリースは、他社サービス同様、各種登録費用を含めた車両本体価格、税金・保険、車検・点検代、保証、メンテナンス費用が含まれているため、金銭的な負担を最小限に抑えつつ、ハリアーハイブリッドに乗ることができます。

さらに、ニコノリでは、複数の信販会社と提携している点も特徴です。カーリース契約の場合、審査を通過しなければ契約を結べませんが、職業や年収、勤続年数などによっては審査に落ちる可能性もあります。そのようなときでも、ニコノリであれば、一度審査に落ちても信販会社を変えて審査を受け直すこともできるため、審査に通る可能性も高くなります。

ニコノリ「最短2週間 即納車あり」を詳しく見る
2024年12月6日時点 ニコノリ即納車情報 即納車情報

ニコノリの即納車情報ページはこちら ›


5.まとめ

ハリアーハイブリッドの納期状況は、2025年3月現在でおよそ2~3カ月程度が一般的です。 半導体不足や物流混乱が大きな要因だったものの、2024年頃からの生産体制強化や部品調達の改善により、納期は徐々に短縮傾向にあります。
最短1カ月程度で納車された例もあるため、複数のディーラーやカーリース会社を問い合わせてみるとよいでしょう。
今後も半導体の供給回復やトヨタの生産効率化が進めば、ハリアーハイブリッドの納期はさらに安定すると考えられます。最新の納期情報を入手するには、販売店へ直接問い合わせるのが確実です。


6.よくある質問

ここでは自動車の納期に関するよくある質問とその回答を紹介しています。

Q1.ハリアーハイブリッドの納期が長くなった理由は?

A.主に以下の要因が重なったためです。

現在は改善傾向にあり、2025年3月時点では納期がおよそ2~3カ月まで短縮されています。

Q2.ハリアーハイブリッドの納期を早める方法はありますか?

A.以下の方法を検討してみてください。

Q3.今後のハリアーハイブリッドの納期はどうなりますか?

導体供給や物流状況のさらなる改善により、さらなる短縮が期待されます。ただし、国内外ともにハリアーは人気が高いため、一時的に需要が集中すれば再び納期が伸びる可能性もあります。最新の情報は、販売店やトヨタ公式のアナウンスを随時確認してください。



柴田 和也
[この記事の執筆者]

大学院を卒業後ライターとしての活動を開始し、7年目を迎えました。現在は海外に住んでおり、自動車をはじめとしてさまざまなジャンルの記事を作成しています。複雑な内容も噛み砕いてわかりやすく解説することをモットーとしており、自動車にあまり詳しくない人でも理解できるような記事作成を心がけています。
記事一覧へ

倉田 佑一郎
[この記事の監修者]

自動車業界歴20年。24歳で自動車販売・買取の大手FC本部に入社。
加盟店へのスーパーバイジング(経営改善)を得意とし、最優秀サポート賞を複数回受賞。
独立後は多数の企業へ自動車ビジネスの支援をする傍ら、一般ドライバーへ向けた記事執筆や監修を行う。
プロの目線から、愛車の価値を高く保ち賢いカーライフを送る提案を得意としている。


カーリースに関すること、ニコノリへのご質問などなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。