EVって実際どうなの?充電はどうするの?どのくらい走るの?電気代はどれくらい?
そんな疑問を持たれている方は多いと思います。僕もそうでした!
僕は2023年2月、ポルシェ911から「日産リーフNismo」に乗り換え、不安と期待でいっぱいのEVライフをはじめました。
実際にマイカーとして使って、はじめて分かったことがたくさんあります!
僕の実体験で得た”EVのホントのところ"について、これからみなさまにお伝えしていきたいと思います。

ニコノリ開発責任者 安田倫
EVって実際どうなの?充電はどうするの?どのくらい走るの?電気代はどれくらい?
そんな疑問を持たれている方は多いと思います。僕もそうでした!
僕は2023年2月、ポルシェ911から「日産リーフNismo」に乗り換え、不安と期待でいっぱいのEVライフをはじめました。
実際にマイカーとして使って、はじめて分かったことがたくさんあります!
僕の実体験で得た”EVのホントのところ"について、これからみなさまにお伝えしていきたいと思います。
前回の記事でお伝えした通り、中古車でリーフNismoを購入しました!
製造年 | 2019年 | 走行 距離 |
1.8万キロ | 本体 価格 |
250万円 |
---|
遠方の販売店から購入しましたので、車は直接見ていません。必要な手続きは、電話・メール・郵送で行うことになります。
今回の手続きは以下のとおりでした。
この手続きは、一般的なガソリン車を購入するときの手続きとまったく同じです。
(車庫証明の取得を販売店にお願いする場合などは少し異なります。)
中古車販売店は上記の書類を受けとり、車両登録の手続きと納車前整備を行って、車の陸送業者へ依頼をする、という流れとなります。
EVを購入する際に気になるのが「どのくらい補助金をもらえるのか?」だと思います。
EVに関わる補助金は大きく分けて
の2種類があります。
中古車でEVを購入した場合、補助金はもらえるのでしょうか?
先に結論を言えば、僕の場合は、どちらの補助金も受けられませんでした。
EVの購入に対する補助金については、国からの補助金は中古車と新古車は対象外ということでした。
自治体からの補助金がある場合もありますが、やはり原則は新車のみのようです。(僕の自治体では新車のみでした)
ただし、国や自治体の補助金の条件は毎年変わっていきます。
購入の時期に応じて最新情報をご確認ください。
充電設備の設置に対する補助金については、2022年9月で受付が終了していました…
一般社団法人 次世代自動車振興センター 充電インフラ補助金サイト
https://www.cev-pc.or.jp/lp_evphvcharge/
ただしこちらも、今後また復活するかもしれません。
購入の時期に応じて最新情報をご確認ください。
さて、契約から納車までは3週間程度かかるとのことだったので、その間に自宅に「充電コンセント」を設置することにしました。
僕の自宅は一軒家ですので、敷地内でしたら自由に使えます。
とはいえ、いったいどんなコンセントを設置すれば良いのか?いくらかかるのか?まったく分かりません。
中古車販売店からは何も紹介や説明などはありませんでした。(僕が聞かなかったからだと思いますが)
まずは、いつも家のことをお願いしている近所の工務店さんに電話してみたところ
「すぐにご自宅の確認に伺います!」と快く返事を頂きました!
次回は、自宅への充電コンセント設置についてお伝えしたいと思います。
(次回へ続く)
国産全メーカー・全車種の新車が諸費用コミコミのリースで乗れるニコノリでは、国産EVも全メーカー取り扱っています!
EVに興味はあるけど不安…という方はまだまだ多いと思います。
まずは、EVの主なメリットとデメリットを押さえてください。
とはいえ、まだまだ分からないことだらけだと思います。
ニコノリでは、お客様がEVへ乗る不安を解消できるよう、私たちスタッフ自らがEVを体験して知見を深めています。
EVをご検討の方も、ぜひ私たちのニコノリをご利用頂ければ幸いです。